ドラゴンクエストIII そして伝説へ… HD-2Dとは、スクウェア・エニックスより2024年11月14日に発売されたRPG。国民的RPG「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のフルリメイク作品である。
対応機種はPlayStation 5、Nintendo Switch、Xbox Series X/S、Steam、Microsoft Windows。対象年齢はCERO:B(12才以上)。
リメイク元の詳細はドラゴンクエストIII そして伝説へ…を参照。
概要
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… HD-2D | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
対応機種 | PlayStation 5 Nintendo Switch Xbox Series X/S Steam Microsoft Windows |
開発元 | アートディンク スクウェア・エニックス浅野チーム |
発売元 | スクウェア・エニックス |
販売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2024年11月14日予定 |
対応年齢 | CERO:B(12才以上) |
ゲームソフトテンプレート |
1988年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売され、1996年にスーパーファミコン版、2000年にゲームボーイカラー版としてリメイクが行われてきた「DQ3」だが、ドラクエシリーズリメイク作品の例に漏れず、いずれも原作のゲームバランスや雰囲気を大きく崩さない「最新技術によるブラッシュアップ」路線が貫かれてきた。
本作は『ブレイブリーデフォルト』や『ライブ・ア・ライブ』リメイク版で採用された「HD-2D」技術によるビジュアル面の一新のみならず、ゲームバランス自体にも大きく手を加えた大規模リメイク作品となっている。
2019年5月21日のドラゴンクエスト35周年記念特番で開発が発表された後、およそ5年を経て2024年11月14日に発売された。
なお、公式よりゾーマの城での最終決戦後のプレイは2024年12月13日まで動画配信、画像投稿は控えるようにと発表されている。
変更点
良くも悪くも、原作からは大きく変更されている。
ゲームバランス
- 冒険の書のセーブは基本的に教会・シスターが行うようになった。
- 難易度が3段階から選択可能。ゲーム中にいつでも切り替えできる。
- ルーラの消費MPが0になり、屋内・ダンジョン内でも使用可能に。加えて、これまでは目的地登録されなかったムオル、テドンなどに加え、各ダンジョンやほこらも移動先として選択できるようになった。このため同じく消費MPが0になったリレミトの存在意義がほぼ消滅した。
- 『DQ11』と同じく、レベルアップ時にはHP・MPが全快する。
- 装飾品(アクセサリー)はメイン・サブの2つを同時装備可能になった。性格変更効果を持つアクセサリーはメイン装備時のみ性格が変化する。
- ムチ・ブーメランなどの複数攻撃武器の入手タイミングが早くなり、これらを扱える職業の利便性が上がっている。
- 「ザオ」「上やくそう」「マヌーハ草」など、原作にはなかった後発作品呪文やアイテムが登場。
- 『DQ6』以降登場した「特技」が追加。
- フィールドマップの各地には「キラキラ」が表示され、調べることでアイテムが入手できるようになった。
- SFC版でも一部に存在した、周辺の地形と明らかに異なるランドマークに接触すると、ミニマップ「ひみつエリア」に侵入できる。ここにはアイテムが落ちていたり、キャラクターが待機していたりする。
- アイテムの入手数・入手ルートは増えたが、お店への売却価格が著しく低下。パーティ編成によっては相変わらず金策に悩むことになるだろう。
- 味方側がかなり強化されている反面、敵キャラクターも全体的に強化されている。
- ボス戦で全滅した場合、「その場で再挑戦」「オートセーブ時まで戻る」「教会へ移動する(従来同様)」が選択可能になった。事実上ペナルティなしで続行できる。そのためかボスはどいつもこいつも強い。どうしても勝てないなら難易度変更も検討するべし。
- 従来の『DQ3』における「呪文の耐性」は攻撃ミスの確率系テーブルを参照していたが、本作では純粋にダメージが増減するダメージ系テーブルを参照するようになった。
- これまでのドラクエシリーズお馴染みだった与/被ダメージ計算式や、レベルアップ時のステータス影響が一新されている。種によるパラメータアップも個人事に別途蓄積される形式(情報として参照可能)となっており、転職を経ても引き継がれるようになった。
ストーリーテリング
- NES版やSFC版で挿入された、勇者オルテガの旅路を描くプロローグは削除。代わりにその内容は細分化され、本編中のイベントで断片的に回想されるという流れになった。
- フィールドマップは原作の位置関係を残しつつ、大幅に書き直された。
- ロケーションやイベントが原作のイメージを崩さないレベルで追加。追加のボス敵も登場する。
新システム
- 移動速度を上げるダッシュボタンが導入。FFシリーズのダッシューズを常備装備している感じ。
- 新たな職業としてまもの使いが登場。
- 一部イベントはボイス付き。パーティーメンバーにも戦闘時の掛け声が用意されている。
- キャラクターメイキングが大幅進化。
- 名前は8文字まで入力可能になった。
- SFC版から追加された「性格システム」は継続。LGBT的配慮かどうかは不明だが、一部性別は男女どちらでも違和感のない名称に変更されている。セクシーギャルなど例外もアリ(ギャル男などの語があるので元々問題なしかもしれない)。
- 「男・女」…ではなく「ルックスA・ルックスB」で事実上の性別を選択するのは同様だが、そこから更に4種類の外見、14種類の髪色、20種類のバトルボイス(ルックスにかかわらず老若男女風様々)が選択可能になっている。外観の追加によっておっさんとジジイ過多だった男性キャラの見た目問題が解決された。
- 外見はダーマの神殿にて変更可能。
- お助けキャラをルイーダの酒場で登録させると、他の冒険の書で呼び出せる。
- モンスター格闘場に変わるコンテンツとして「モンスター・バトルロード」が登場。海外展開する上でギャンブル描写は問題になりやすいから仕方ないね。
施設名について
公式ガイドブックでは以下のように表記されていたが(フローミでは表示された)、HD-2D版ではフローミで表示された施設名が正式名称となった。
敵の名の変更
追加されたアイテム
声の出演
- 主人公(ルックスA):檜山修之
- 主人公(ルックスB):皆口裕子
- オルテガ:東地宏樹
- 主人公の母:佐藤利奈
- アリアハン王:中博史
- ルイーダ:甲斐田裕子
- モンスターじいさん:小林康介
- カンダタ:森川智之
- エルフの女王:野首南帆子
- ノルド:相馬康一
- ヒミコ:恒松あゆみ
- やよい:真中桂子
- ポポタ:天海由梨奈
- オリビア:孫悦
- エリック:松岡洋平
- サイモン:藤沼建人
- レイアムランドの巫女:鈴木みのり、東山奈央
- 竜の女王:潘恵子
- 大神官:鈴村健一
- ルビス:安野希世乃
- バラモス、バラモスブロス:土師孝也
- ゾーマ:大塚明夫
- しんりゅう:稲田徹
関連動画
関連項目
外部リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アッサラーム
- アッサラーム商法
- アリアハン大陸
- イシス
- エジンベア
- オルテガ
- カザーブ
- サマンオサ
- 主人公(ドラゴンクエストIII)
- ジパング(ドラゴンクエスト)
- スー(ドラゴンクエスト)
- ゾーマの城
- ちきゅうのへそ
- テドン
- ネクロゴンドの洞窟
- ノアニール
- バハラタ
- バラモスの城
- ○○○○バーク
- ポルトガ
- ムオル
- ランシール
- ラーミア
- 竜の女王の城
- ロマリア
▶もっと見る
- 7
- 0pt