TRPG単語

69329件
テーブルトークロールプレイングゲーム
7.1千文字の記事
  • 79
  • 0pt
掲示板へ

もしかしてSRPG

テーブルトークロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG、TRPG)とは、サイコロなど専用の具を用いた対話の卓上遊戯である。

2018年11月ニコニコ動画カテゴリタグとなった。これについては「カテゴリタグ「TRPG」」の項で後述する。2019年6月26日カテゴリタグ止となった。

概要

TRPGRPGとは、ある人物を演技する(Role-Playing)遊び(Game)である。それをテーブル(table)を囲いながら談話形式(talk)で遊ぶのでTRPG(テーブルトークRPG)と呼ばれる。つまり、RPGとは参加者それぞれが自らのキャラクター演技するゲームである。本来の「RPG」はこの種のゲームす語であり、これをコンピュータ相手に1人でもプレイにした物が、現在流となっているコンピュータゲームRPGである。

なおTRPG自体は和製英語であり、海外ではTRPGのことを、そのままRPGと呼んだり、コンピュータRPGと区別するためにtabletop RPGPen & Paper RPG(P&PRPG)と呼ばれている。

複数の人間テーブルを囲いながらプレイヤー側と進行役(ゲームマスター=通称GM)と呼ばれる人間に役割を分け架の冒険を会話の中で行う。プレイヤーは、ゲームマスターの処理に従って自身が操作するPCプレイヤーキャラクター)を動かし、仲間プレイヤーが操るキャラクターと協力して、物語を進めていくことになる。

そこでは敵と戦ったり、魔法を使ったりと様々な行動を行うことができる。ゲーム進行の際には戦闘スキルの成否などの臨場感を出し、さらに乱数による変化を取り入れるサイコロ等を用いて判定を行うことが多い。これらの処理を速に行うためのルールおよびゲーム舞台となる世界設定を一般にシステムといい数多くのシステムが書籍形式で発売している。

TRPGでは、GMとなる人間システム世界設定とルールを元にシナリオを作り、PLに役割を与える。そして、PLたちは自らに与えられた役割を演じながらシナリオを進めていくことになる。それらは記述が多くなる性質から、一般の書籍と較すると高額、大判の商品が多く、中にはゲームに必要なツール(専用カードフィギュア等)を含めたBOXで販売されているものもある為、一般書店では手に入りづらい場合もある。気になる人は専門店・通販等も調べてみよう。

歴史

世界初のTRPGは1974年アメリカで発売された『ダンジョンズ&ドラゴンズ』である。これはTRPGだけでなくRPG全体の原でもある。『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は元祖ファンタジー小説指輪物語』のを受けて作られたため、その後のRPGの分野は魔法世界ファンタジーが基本となる。

因みに元はアメリカ発祥の文化である為、アメリカの方が日本より圧倒的にTRPG文化は長く、盛んである。インド趣味の子なら大抵先輩から教わるものらしい。

日本でTRPGが遊ばれるようになるのは遅く1980年代から少しずつ、少しずつ遊ばれるようになった。しかし海外産のTRPGは、和訳出版されないものも多いため、ヘビプレイヤーの中には、英語で書いてある海外ゲームを個人的に入手して遊んだりする人もいた。

日本産のTPRGで一番初めに火が付いたのは1989年の「ソードワールドRPG」である。これによって今までTRPGに興味なかった日本人もTRPGの魅力に引きこまれた。

TRPGの特徴

TRPGの最大の特徴はその高い自由である。

ゲームシナリオ作成も、進行も生の人間が相手となるため、非常に自由度が高い。この自由度と役割を演じる(ロール)の楽しさこそがTRPGの最大の魅力である。

GMであれば、ドラクエでもFFでもリングでもどのような物語でも作ることが可であり、PLならばその世界の中で最低限の規範を守ればあとは自分の思う行動を取ることができる。そのように世界物語を作り、役になりきることがTRPGの楽しさである。

しかし、その反面TRPGの高い自由度がプレイヤー達を惑わしたり、逆にPLの儘(マンチ)やGMの横暴(吟遊詩人GM)を発生させやすいという問題もある。またゲームの大半が演技コミュニケーションで成立しているため、黙りこんでしまったりするとシナリオの進行にまで支障をきたすこともある。

このようにTRPGは良くも悪くもその人次第であることも大きな特徴である。

参照

システム

TRPGを行うための世界設定とルールである。大抵の場合、世界設定とルールは一セットで一システムとなっている。なぜなら、各システムには、どのようなロールを表現したいのか、何をどのようにして楽しむのかという意図があり、それが世界設定およびルールに色濃く反映されているからである。

例えば、ソード・ワールドドラクエプレイFEARゲーム厨二プレイクトゥルフ神話TRPGホラープレイを楽しむために設計されている。論、クトゥルフ神話TRPGで大活劇をやったり、ソード・ワールドホラーをやることも可ではあるが、特に事情がない場合は自分のやりたいことに見合ったシステムを選ぶ方が難である。

GM(ゲームマスター)

TRPGにおけるゲームの進行役である。コンピューターRPGにおけるコンピューター役と例えられることが多い。

GMシナリオ作成とゲームの進行を担っており、おおまかなあらすじを作り、それを管理するのがな役割であり、そのゲームのホストである。

PLたちの行動について、判断しその効果を判定する役割を担う。その場合、臨場感と乱数性を導入するためダイスを用いることが多い。

GMの名称はシステムによって、DMD&D)、キーパークトゥルフ神話TRPG)、UV様(パラノイア)、ルーラー(トーキョーN◎VA)など非常に様々である。

なおGMの言う事は基本的に絶対である。例え納得がいかないことでも、一定程度の抗議は卓をグダらせるだけなので、止めましょう(それでも言いたい意見があるならゲーム終了後に、それでも改善されないなら次回ゲームを不参加にすれば良いのです)。

PL(プレイヤー)、PC(プレイヤー・キャラクター)

TRPGにおけるゲームキャラクターPCであり、それを演ずるのがPLである。例えば、ゆっくり妖夢と本当はこわいクトゥルフ神話において水瀬 妖夢PCであり、それを演じるゆっくり妖夢がPLである。自由奔放ティダーンズにおいて、ハルカアマーミンがPCであり、天海春香がPLである。

PLたちは、ゲームゲストとして、PCの役割を演じ、GMが作成したシナリオ攻略するのがな役割である。

シナリオ

シナリオそのゲーム物語ベースとなる基本的な筋とそれを支える設定などである。GMゲームの前にあらかじめシナリオを作成する。基本的にどのようなシナリオにするかはGMが一任されており、ほぼGM自由に作って良い。

ルールブックリプレイシナリオ集に収録されているシナリオをそのまま流用したり、自分なりのアレンジを加えやり、ニコニコなどで開されているリプレイ動画を流用することも可である。さらにルールに習熟すれば、(ヒロイン・敵モンスターボスキャラ物語舞台になるフィールド洞窟迷宮等全てオリジナル)自分独自のオリジナルシナリオ製作することも出来る。

しかし、人と人の対話で進行するゲームである以上、同じシナリオであっても、GMやPLやその時の流れに応じて物語の展開は変化する。なにせ行動する方も人間なら、行動を処理する方も人間なので、自由度がとても高いのだ。

プレイヤーの性格・趣味嗜好、キャラの設定、時にはその場の会話のノリで、物語は用意された展開から大きく変化していく。こうした、自分達で協力して物語を産み出し、それを共有する快感は、他のゲームでは味わえないものとして、TRPGの大きな魅力の一つとなっている。

……ただ、1人でシナリオ作ってプレイヤー行動を処理するGM役は大変な作業である。

遊ぶ為に

TRPGは遊ぶに手間がかかるゲームであるとされる。原則として2人以上(推奨4~6人程度)の人間が必要である。いかんせんマイナージャンル趣味であることは否めないため、まずプレイヤーを確保するのに難儀する場合が多い。

プレイするためのな手段としては、友人を誘って遊ぶ、TRPGサークル等、定期的にTRPGを行っているコミュニティへの参加や、不特定多数が集まって行うゲーム会「TRPGコンベンション(コンベ、○○コン)」への参加、オンラインセッションへの参加などが挙げられる。コンベンションはTRPGサークル等有志が催するモノ以外にも、TRPG制作会社が催しているものもある為、興味があれば調べてみる事をオススメする。

現在ではネット環境の整備に伴い、オンライン上でTRPGを行う場合も増えてきているが、言いたいことをチャットで伝えなければいけない都合上、オフラインのTRPGより時間がかかってしまう事が難点である。(昨今ではskype等の利用も試みられている模様)

参照

リプレイ

リプレイリプレイとは、TRPGをプレイした様子を読み物として編集したもので、TRPGの紹介的としている。

ようは「TRPGと小説融合体」である。かのプレイ風景を読むことによって自分がTRPGに参加しているような気分になれる。

日本のTRPGリプレイは、ゲームプレイした様子を、演劇の台本のような形式で収録する形が流である。ゲームプレイするGMプレイヤー達のやりとり・プレイの様子、物語の展開を娯楽作品として楽しむ事が出来る為、現在ライトノベルの一種のような扱いを受けている。

日本でこういったリプレイ本が販売されるようになったのは1980年代に「ロードス島戦記」が「ダンジョンズ&ドラゴンズリプレイ」として製作されたのが火付け役とされる。これが一大ブームとなった事も相まって、日本では数多くのリプレイ製作、出版されるようになった。

現在では、TRPGはプレイしないけど、リプレイは読んでいる、という「読み専」なる購買層も存在し、一説によるとルールブックよりよっぽど売れているという。

ニコニコ動画でも、有志が制作したリプレイ動画は数多く投稿されており、大手で出版されているような有名な作品から、どう考えても出版されないような知名度が低いもの・古い作品も投稿されている為、リプレイ好きの視聴者は要チェックである。また、実際にはプレイしていないがリプレイ」に構成された動画も数多く投稿されており、人気を集めている。

詳しくは、「リプレイ」、「リプレイ風動画」、「卓ゲM@Ster」、「東方卓遊戯」、「ゆっくりTRPG」などの各記事を参照。

なりきり?ロールプレイ?

なりきりRole-Playing辞典で引けば、その意味は「特定の状況のふりをする」「ほかのかのふりをする」ことである。

「A君は戦士担当、B君は魔法使い担当」というような、「役割を演じる」と言う事は本来のロールプレイではない事は、興味があるなら覚えておきたい豆知識である。

上述のようなリプレイ盛のもあり、「TRPG=漫画ラノベキャラになりきって遊ぶ、なりきり遊び」という認識を持っている人も多く存在しており、「なりきりごっことか演技とか恥ずかしいし…」と敬遠する人もいる。

もちろん、「思い思いのかっこいいキャラになりきる」というのも、TRPGの楽しみの一つである。そうした時、かっこいい台詞や熱の入った演技があれば場が盛り上がり、プレイが楽しくなる、というのは確かにあるだろう。そういったプレイが推奨されるゲームもある。

ただ、かっこいい台詞や熱の入った演技ではなくとも、そのキャラクターが何を感じ、どう行動するかが周囲に伝えられれば、それは十分にキャラクターを演じているといえる。

ゲーム小説みたいにかっこいいセリフが言えなくても、サイコロ2、3個持つだけで冒険の旅に出ることは出来るのだ。

カテゴリタグ「TRPG」

ニコニコ動画カテゴリ検討Slack」での議論を経て、2018年11月1日カテゴリタグ「TRPG」が追加されることとなった(参考exit)。

TRPG以外のボードゲーム人狼などをTRPGカテゴリ投稿してよいのかに関しては、運営側は「ユーザーの皆様にお任せしています」としつつも、「現在『TRPG』タグがついている動画はテーブルトークRPGに関する動画が多い」、「その他ボードゲームは、「卓上ゲーム」「卓ゲ」などのタグもあるようですので、そちらをご活用ください」と言及している(参考2exit_nicochannel)。

過去のTRPG動画が自動でカテゴリタグ「TRPG」の動画になるわけではないので、カテゴリタグ設置後に投稿者が自分でカテゴリタグを「TRPG」に変更する必要がある。

2019年6月26日カテゴリタグ止となった。

関連動画

TPRGを実際に遊んでいる様子(オススメ)反面教師にする部分もあるよ

習うより慣れろまずはリプレイ動画を見るべし

TRPGの解説動画

関連チャンネル

関連生放送

関連項目

TRPGシステム

TRPG(他媒体からTRPG化されたもの)

TRPGと他ジャンルとのコラボタグ(リプレイ)

TRPG用語

TRPG製作・出版

TRPG頒布・通販

その他

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 79
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

洩矢諏訪子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

TRPG

2063 ななしのよっしん
2024/10/05(土) 20:03:01 ID: t4AyfpWBxh
TRPGって子どもの頃にごっこ遊びやらなかったタイプの人でも楽しめる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2064 ななしのよっしん
2024/10/10(木) 08:39:43 ID: uOPIHH2IcH
最近だとエモクロアなんて無料だし、ルール較的シンプル
何なら怪異PCの感情にを与える、なんて世界観だから所謂CoCでのハウスルールエモシ勢との相性は良さそうなくらいなんだが
相性が良さそうなイメージほど移行してる印はないな
無料という意味ではCoC7版はクイックスタートルール無料だけどクイックスタートルールのない6版が未だに人が多いくらいだし。
まあ、これに関してはアプリルールブックにも6版が収録されていて、公式にも絶版していないってのもあるとは思うが。

>>2061
別に会話さえできれば遊ぶ分には問題ないよ。
理に演技とかする必要は全くないし、やってることはドラクエだのFFだのと言ったコンピュータRPGとそんなに変わらない。
キャラの操作手段がコンピュータRPGではコントローラーで描写が映像と音なのが
TRPGでは言葉でキャラを操作してGMの言葉で描写されているってだけだし。
別にセリフなんかも思いつかなければ「なんかカッコつけたいい感じの
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2065 ななしのよっしん
2024/10/22(火) 14:17:38 ID: te0PWJnVsN
AIと“究極のごっこ遊び”が楽しめるTRPGゲームモンスターコマンダーズ』基本無料Steamに配信中。行動はすべてテキスト入力で、AIとの対話によって無限物語が誕生。「ロールプレイはかどる」と話題
https://news.nicovideo.jp/watch/nw16658102?news_ref=dic_topics_topicexit_niconews
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2066 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 17:55:42 ID: JaE+Q399Xr
エンディング曲先に決めてそれに沿ったシナリオ作ってセッションして欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2067 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 00:35:18 ID: te0PWJnVsN


>>lv346012764exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
1
2068 ななしのよっしん
2024/12/14(土) 07:26:42 ID: xsGyFdn3hh
CoCが流行った理由について聞く人が多いけど
これの本質CoC以外の卓が欲しいんだろうなって思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2069 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 16:59:25 ID: 8+cUErxQwl
個人的な出版元への感想
・ケイオシアム…高いけどルルブとしての完成度は高い。クイックスタートは今の時代に合わせた良い試みだと思う

グループSNE(というかSW)…個人的には日本だと個人勢を除けば一番の優等生だと思う。サプリも価格相応
ただデータ名乗りながら過去サプリを参照させるのはやめて欲しい

KADOKAWA…結構出してるけどなんかイメージが薄い。悪くはないと思う

F.E.A.初心者の取っつきやすさは一番じゃないかと思う。ルルブの完成度は高いが、サプリが玉石混交な上に石が多すぎるのなんとかしてくれ

新紀元社ルルブすら玉石混交。内容は悪くないのにルルブの内容がクソ過ぎて確実に評価落としてる

有名どころだとこんなもん?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2070 ななしのよっしん
2025/01/21(火) 12:58:59 ID: PhyEvlxrFz
マーダーミステリーって使い切りだから黒幕キャラ以外ガンガン情報開示するのが正しいのかねぇ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2071 ななしのよっしん
2025/01/31(金) 14:34:38 ID: uOPIHH2IcH
CoC以外の卓が欲しいと思ってる人だけど
個人的にはCoCが今一つ肌に合わなかったりする。
7版ルルブは持ってるし「嫌い」って程ではいけど遊ぶシステムとして積極的に選択はしない感じで機会がくて一度もプレイ出来てない所謂積みルルブを除いたらルルブ持ってるシステムの中ではプレイ回数は一番少ないな。

よくCoC
舞台が現代だから世界観を覚える必要が薄くてRPが簡単」
って言われるけど自分の印はむしろ逆で
舞台現実世界に近い現代だからこそ個々人の常識の違いが浮き彫りになる」
って印だから却って難しいと感じる。

「普段の自分通りに考えれば良い」と言われても、それに則ったら
「何で自分がやらなきゃいけないんだ、そんなことは警察にでも任せれば良い」
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2072 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 23:20:41 ID: xoqRvJOG5a
従来TRPG観では「現実に近い現代」は基本的に難しい扱いだったと思うよ
想像の通り常識のすり合わせが難しいし、「何でもできるが故に何もできない」が発生しやすい
いきなりダンジョンに放り込んで行動を制約するか、シーン制で時間潰して最終的にとにかく理由付けてクライマックスボス戦に投げ込むのが分かりやすいシナリオだったと思う
右も左も分からず地蔵になったり突飛な行動をとりがちなPC達を上手く誘導できる「路を作る」事がされていた

CoCエモシにめられる事はPCが状況を自発的に攻略する事ではなく、ストーリーの体験を通してシナリオ作者の解釈を正確に読み解く事っぽく、
PLは与えられたストーリーハウスルールに乗っかるのが前提なので、自由度由来のシナリオ破綻はあまり警されておらず、想像力は既成された運命の「解釈一致」のために使うので、難しさのポイントが逆転しているのだと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0