ゲーム機大戦単語

111件
ゲームキタイセン
1.4万文字の記事
  • 57
  • 0pt
掲示板へ

1975年9月12日

日本初のテレビゲーム機「テレビテニス」が世に放たれた。

それは共に、現在へと続くゲーム機達の覇権をめぐる争いの始まりでもあった。

ゲーム機大戦。

これは、それらの歴史を辿りゆく果てしなき物語である。

ゲーム機大戦とは、MIDORIKAWAおよび、その後継作者手描き動画各作品のことである。
なお第1作に限ってはタイトルゲーム機戦争と表記されている。

概要

ゲーム機歴史戦争形式で紹介するという趣旨の動画で、テレビテニスから始まる日本ゲーム機(一部輸入)の栄枯盛衰を描く。ゲーム機自体の優劣を語るものではなく、どちらかと言えばゲーム機開発と営業戦略歴史とみて取ることができる。

作りとしては時系列や過程に脚色があり、結果の大筋について大体あってる系の動画。だがこの動画を通して時代を振り返り、不足ならばゲーム機紹介動画などを作ってみると良いだろう。ニコニコ動画歴史を保存することのできる媒体である。

登場するゲーム機

『ゲーム機戦争』編

1972年海外で初のゲーム機オデッセイ』が開発された3年後、を越えた地、日本にて初のゲーム機テレビテニス』が生み出された。それの登場は、現在までに至るゲーム機戦争への火種を生むこととなった…

テレビテニスの発売からファミリーコンピューターが発売された1983年に至るテレビゲーム明期を描いたシリーズ第1弾。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
1975年9月12日 テレビテニス エポック ¥19,500 日本初のゲーム機。二人強制プレイPONGクローン
1977年7月1日 カラーテレビゲーム15 任天堂 15,000 三菱電機との共同開発。14ステージPONGテニス射撃ゲームの全15種類のゲームが内蔵されている。
カラーテレビゲーム6 9,800 同時発売のCTG15の廉価版。電子回路はほとんど同じ物が入っており、後から手を加えて表面上利用できないようにしている。
1979年10月8日 カセットTVゲーム エポック ¥57,300 Atari2600の並行輸入版。1ch専用機と2ch専用機のバリエーションで販売された。
1981年7月30日 カセットビジョン エポック ¥12,000 カセット式。コントローラは本体と一体となって内蔵されている。
技術的要因によるコストの兼ね合いでCPU1Chip化されたLSIとしてソフト側に搭載されており、そのため本体は電コントローラー、画面出力専用となっている。
19829月 ぴゅう太 トミー ¥59,800 日本語BASIC(G-BASIC)を採用した16bitホビーパソコンスプライト搭載。
1982年11月 M5 ソード/タカラ ¥49,800 CPUZ80A、VDPにTMS9918を搭載したホビーパソコン
ナムコゲーの移植恵まれており、ホビーユーザーの支持を得て初年度10万台、産1万台と当時のパソコンとしては大ヒットした。
1983年3月25日 アルカディア バンダイ ¥19,800 Arcadia 2001の互換機。他にも30機以上存在する多きハード
1983年7月 コンピュータビジョン光速 ¥54,800 Vectrexの互換機。ベクタースキャン方式9インチモニタとの一体ゲーム機である。
1983年7月15日 ファミリーコンピュータ 任天堂 ¥14,800 CPURicoh 2A03を採用。MOS 6502ベースCPUを採用し、ゲームを重視したハード構成は競合とべて一線を画し、その中で高い性を誇った。
SG-1000 セガ・エンタープライゼス ¥15,000 後述するSC-3000ベースにしたゲーム専用機。SC-3000との互換性があり、キーボードなどを別途購入することでプログラミングも可だった。
SC-3000 ¥29,800 フォスター電機と共同開発して誕生したホビーパソコン
CPUZ80A、VDPにTMS9918を搭載しており、別売ではあるがBASICカートリッジを購入すればプログラミングも可であった。海外でも発売。
1983年 ぴゅう太Jr. トミー ¥19,800 ぴゅう太の廉価版。BASICキーボードを省いたゲーム専用機。テレビ画面に絵が描ける。
1983年7月19日 カセットビジョンJr. エポック ¥5,000 カセットビジョンの廉価版。ソフト交換カセットゲームの中では最安値だった。

『第2次 ゲーム機大戦』編

1985年までのファミリーコンピュータ発売からの2年間を描いたシリーズ第二弾。ファミリーコンピュータゲーム機としての地位を築いていく中、他メーカーは様々な機種を投入し、任天堂に挑んでいくこととなる。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
1983年7月 RX-78 GUNDAM バンダイ ¥59,800 Z80Aを搭載したSHARPとの共同開発によって発売されたホビーパソコン
1983年10月 TVボーイ 学習研究社 ¥8,800 本体一体ジョイスティック形式。電車でGО!コントローラーに近い形状。カセットビジョン同様にカセット側にワンチップ化されたマイコンが搭載されている。
1983年5月9日 マイビジョン 日本物産 ¥39,800 圧倒的ボタン数。から見てもボードゲームに絞ったボタン配置になっている。
1983年10月 PV-2000 カシオ計算機 ¥29,800 CPUZ80A、VDPにTMS9918を搭載。BASICインタープリタも標準搭載していた。愛称は楽がき。
PV-1000 ¥14,800 PV-2000の下位モデルハード構成そのものが異なっているため両機に互換性は全くない。
1983年 オセロマルチビジョン ツクダオリジナル ¥19,800 セガSG-1000SC-3000の互換機。本体にオセロROMが内蔵されている。
1983年10月4日 ファミコンテレビC1 シャープ 1445,000
(19型)
¥93,000
(14型)
任天堂ファミリーコンピュータを内蔵したテレビ互換機。内部的にRGB接続されている。
1984年7月 SG-1000II セガ・エンタープライゼス ¥15,000 SG-1000マイナーチェンジ版。薄化され、本体直結だったコントローラを着脱式に変更した。
1984年7月 オセロマルチビジョン FG-2000 ツクダオリジナル ¥19,800 オセロマルチビジョンマイナーチェンジ版。
ジョイスティックがジョイパッドに変更された。
1984年7月10日 ぴゅう太mk2 トミー ¥29,800 ゴムキーボードプラスチック製に変更し、英語記述のG-BASICを搭載。
しかしその代償として片仮名を使用していたソフト文字化けするようになった。
1984年7月17日 スーパーカセットビジョン エポック社 ¥14,800 スプライトごとに異なる色数が割り当てられる128枚表示可な単色表示スプライトを搭載。
1985年10月20日 セガマークⅢ セガ・エンタープライゼス ¥15,000 SG-1000からグラフィックを大幅強化。
カラーパレットが64色から選択可となり、16色表示が可スプライトが搭載された。

『第3次 ゲーム機大戦』編

ファミコン発展期からゲームボーイ発売までの3年間を描いた第三弾。PCEメガドライブなど、現在バーチャルコンソールなどで楽しめるタイトルを輩出したゲーム機が登場。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
1986年2月21日 ファミリーコンピュータ ディスクシステム 任天堂 ¥15,000 ファミリーコンピュータの周辺機器。クイックディスク規格で供給されており、販のディスクが使えないように変更されている。ディスクライター安価に書換が可だったのが売りだった。
1986年7月1日 ツインファミコン シャープ ¥32,000 ファミリーコンピュータディスクシステム合体した互換機。RF出力の他にAV出力端子も備えている。
1987年10月30日 PCエンジン NECホームエレクトロニクス ¥24,800 MOS 6502ベースのHuC6280を搭載。8bit機ながら驚異的な高性を実現。最大512色表示可であり、最大32x64ドットスプライトを64枚表示可
1988年10月29日 メガドライブ セガ・エンタープライゼス ¥21,000 当時のアーケード流であった16bitMPU・MC68000を搭載。
キャッチコピーは「時代がめた16ビット」。
1988年12月4日 CD-ROM2 NECホームエレクトロニクス ¥57,300 PCエンジンCD-ROMドライブの周辺機器。
家庭用ゲーム機としては世界初となるドライブCD-ROM媒体のハードとなった。
1987年12月 X1 twin シャープテレビ事業部 ¥99,800 シャープパソコンX1シリーズの最終機種。
HEシステムとしてPCエンジンとの互換性を持った。
1989年4月21日 ゲームボーイ 任天堂 ¥12,800 カセットモノクロ携帯ゲーム機
ゲームボーイブランドは発売後17年半、ゲームボーイシリーズは12年間に渡って使用された。

『第4次 ゲーム機大戦』編

舞台1990年代へ突入。スーパーファミコンネオジオの台頭により、16bit化や回転縮小機、さらにCD-ROMドライブなどの搭載が各ハードに盛り込まれるようになった。技術の進化によって訪れた、第4世代据え置きゲーム機による新たな時代が幕を開ける。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
1989年8月8日 天の声2 ハドソン ¥2,600 PCエンジンの外付けバックアップシステムとしてハドソン開発・販売。
天の声は同社の桃太郎伝説パスワードにちなんでおり、2は容量の2KBから命名されている。
1989年11月30日 PCエンジンスーパーグラフィック NECホームエレクトロニクス ¥39,800 GPUのHuC6270を二つ搭載し、表示力が2倍になった。PCエンジンで発売された全てのゲームと専用ソフト5本、対応ソフトは1本がプレイ。専用の接続アダプタは必要なものの、CD-ROM2SUPERCD-ROM2とは接続可である。
1989年12月8日 PCエンジンコアグラフィック ¥24,800 初代のマイナーチェンジモデルカラーリングを暗灰色に変更し、RF端子AV端子に変更。
1989年12月22日 PCエンジンシャトル ¥18,800 バス止した廉価版。
バス止し、バックアップユニットも専用品のみの対応。宇宙イメージしたその特異的な大形状は廉価版ながら初代PCエンジンの対線以上のスペースをとる。
1990年4月26日 ネオジオ エス・エヌ・ケイ ¥58,000 業務用のMVS庭向け互換機。高価格ながらゲームセンターゲームがそのまま遊べることを売りにしていた。
キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。「100メガショック」のキャッチコピーは有名。
1990年11月21日 スーパーファミコン 任天堂 ¥25,000 ファミコン6502上位互換となる65C816互換のRicoh 5A22を採用。当初はファミコン上位互換を持たせる設計になっていたが最終的に断念。
背景の多重スクロールに拡大縮小回転機、32,768色中16色のカラーパレットと最大128個のスプライトを搭載。音にはソニー製SPUSPC700を搭載し8chPCMが使用可
1990年12月5日 SF1 シャープ ¥100,000(14)
¥133,000(21)
スーパーファミコン一体テレビ。内部でS端子接続されている。拡端子は存在するがサテラビューは使用不可。

『第5次 ゲーム機大戦 前半パート』編

スーファミ発売からの4年間を描く。ハード進化と共に3D技術も進歩。ゲームの表現の幅が増え、新ハードとともにまた新しい時代が到来する。
説明不要の超!エキサイティン!!アイツもこの時代が初出。

1990 ゲームギアセガ ¥19800 カラー液晶携帯ゲーム機。燃費悪し。ヨウヘイ君は?白黒なの?つまらないねぇ
1990 PCエンジンGTNEC ¥44800 携帯PCエンジン。通常のPCエンジンソフトを併用できる。燃費悪し
1991 PCエンジンLTNEC ¥99800 PCエンジンGTの上位機種。折りたたみ式でCD-RОM2にも直接接続可
1991 PCエンジンコアグラフィックIINEC ¥19800 PCエンジンコアグラフィックスの廉価版。ラベル等の色が違う
1991 PCエンジンDuoNEC ¥59800 SUPER CD-ROM2との一体CD-RОM機器を内蔵、端子を削除
1991 テラドライブセガ 1448000~248000 メガドラPC。テラまで飛級する凄い性だが値段もテラ高い
1991 メガCDセガ ¥49800 メガドラCD(CD-RОM)。通常のメガドラ合体させて使用する。重量up!
1991 SUPER CD-ROM2NEC ¥47800 PCエンジン用周辺機器。取り付けるとCD-ROM用ソフトが使用可に
1991 バーコードバトラー(エポック) 6800 バーコード読み取り式電子ゲーム機読み取った時の数値で競う
1993 ぴゅう太くん(TOMY) ¥9980 メダルゲーム式の知育玩具。同じ内容の商業用メダルゲームも存在する
1994 アメリカンバトルドームツクダオリジナル ¥3980 超!エキサイティン!!相手のゴールシュウウウ!
1993 メガドライブ2(セガ 122800 廉価版。AV端子の形状が変更→ステレオ出力に。本体も小化されている
1993 メガCD2(セガ 299800 メガドライブ2と同時発売。初代メドラ+メガCD2と言う組み合わせでも使用
1993 PCエンジンDuo-R(NEC ¥39800 本体カラー変更、ヘッドフォンバッテリー端子等を省いた廉価版
1994 3DO REAL松下電器 ¥54800 シリーズ32bit3Dポリゴンに特化。だがソフト洋ゲーに偏る

『第5次 ゲーム機大戦 後半戦』編

1994年になるとセガセガサターンSCEプレイステーション任天堂スーパーファミコンの三つ時代が幕を開けた。動の第五世代ゲーム機による世代交代覇権争いが幕を開ける。

1994 プレイディアバンダイ ¥24800 長い長い眠りから覚めた8bit機。今時8bit機。動画再生に優れている
1994 NEOGEO CDSNK ¥49800 ソフト低価格化NEOGEO(3万円→7000円)。ジョイスティックはパッドに変更
1992 ワンダーメガ日本ビクター 82800 メガドラメガCD駄に高く全く売れなかった。コレクター゙アイテム化
1994 3DO REAL II松下電器 ¥44800 廉価版3DO REAL。廉価版にしては高い。PCメーカーあるある
1994 PCエンジンDuo-RXNEC 299800 廉価版PCエンジンDuo-R。ついに3万円を切りバブル卒業成功
1994 3DO TRY(三洋電機 ¥54800 三洋3DO REAL。性は大体同じ。強いて言うならボディが少し違う
1994 セガサターンセガ ¥44800 32bit(×2)機セガハード最高傑作の呼びも高い。2D描写に強く、変形スプライトを用いたポリゴンも可
1994 スーパー32Xセガ※周辺機器 166800 メガドライブを32bit化する周辺機器。メガCDと御一緒にどうぞ。
1994 3DO ALIVE金星電子) 349.99 多分韓国製3DO。知名度が低い為現在コレクターアイテム
1994 スーパーゲームボーイ任天堂※周辺機器 6800 ゲームボーイ互換機。一部のソフトカラーで遊べる。
1994 プレイステーションSCE ¥39800 世界で1億台以上売りさばいた伝説の32bit。もはや説明不要。スーパーファミコンCD-ROMプレイヤー計画から独立し、その後単体のゲーム機として完成させた。このゲーム機ブランドは今現在でも積極的に使用されている。

『第6次 ゲーム機大戦』編

この動画まではMIDORIKAWA制作。彼は第6次ゲーム機大戦で動画制作引退した。(静画版は第8次まで続いた)

三つ時代中。任天堂の時代を先取りした2機種が生み出される。

1995 サテラビュー任天堂※周辺機器 188000 衛星放送を使ってゲームを受信出来るSFCの周辺機器。
1995 PC-FXNEC-HE) ¥49800 NECが最後に出したゲーム機動画再生に特化しているが後期はギャルゲー収容所に。3Dブーム全盛期3Dに対応していないという点が致命傷となった。
1995 バーチャルボーイ任天堂 155000 任天堂歴史3D立体視という15年先取りした機を搭載。
1995 ルーピーCASIO 255000 ゲームだけでなく、シールを作ることも出来るが、知名度が低くSEGA任天堂SCEの戦いからは帳の外に。
1996 ピピンアットマークBANDAI ¥49800 アップルと共同開発したインターネット対応のゲーム機
1999 ドラえもんバトルドームツクダオリジナル ¥4980 ドラえもんバトルドームも出たぁ!

『第7次 ゲーム機大戦』編

この動画から後継者補が制作している。特に人気なのが、koke343rt4gr動画である。(kokeオリジナル路線、343rt4gr静画版を再現した路線となっている。)また、それと同時に釣り動画が多く投稿されるようになった。

任天堂は後発として64bit機・Nintendo64を発売。第五世代ゲーム機戦争が本格的になる。3Dによる立体的な操作と表現という分野が成長し、ゲーム機は新たな時代へと進む。また再先発セガは第六世代ゲーム機ドリームキャストを投入。PS2発売より先に発売することで逃げ切り体勢でのシェア確保に挑む。
携帯ゲーム機ではポケモンたまごっちブームが到来、携帯ゲーム機の存在が大きくなり始めたのもこの時期である。

1996 Nintendo64任天堂 255000 64bit機。ソフトカートリッジ方式。Zバッファを使用できたりとトップクラスの性を誇るが開発が難しいこともありソフト不足に苦戦する事となる。
1996 KID'S GEARセガ 144800 ゲームギアの廉価版。バーチャファイターminiが同梱。
1997 ゲームボーイポケット任天堂 ¥6400 大幅なスリム化を行い値段が半額、電池も単3の4本から単4の2本に。
1996 たまごっちBANDAI ¥1980 社会現象まで引き起こしたペット育成ゲームカートリッジ交換式ではない。ブーム終焉とともに一度消滅するも復活ネット強化を携え現在に至る、現バンナム代表の長寿機種。
1998 ゲームボーイライト任天堂 6800 ゲームボーイシリーズバックライトが搭載されているが、基本はポケットの上位機種。電池がポケットの単4から単3に戻ったため、電池持ちも良くなっている。
1998 ゲームボーイカラー任天堂 6800 TFTカラー液晶を搭載したゲームボーイ。従来との互換性もあり、本体のカラーも豊富。
1998 ネオジオポケットSNK 7800 モノクロ液晶。名前の通り格闘ゲームが充実するもカラーの時代になっていた事やソフトバランスが悪く撃沈。
1999 ワンダースワンBANDAI 4800 モノクロ液晶。任天堂を退社した横井軍平が最期に関わったハード省エネに優れ、単3電池1本で30時間の長時間稼動を実現したが、カラー化の波には勝てず。
1999 ネオジオポケットカラーSNK ¥8900 ネオジオポケットの液晶をTFTカラー液晶にしたもの。性画質面では携帯ゲーム機としては当時最高性を誇った。
1999 ドリームキャストセガ 299900 セガの社運をかけた次世代機。通信モデムを搭載するなど高い性を誇ったが部品のトラブルで生産が追いつかずスタートダッシュに失敗する。結果的にセガ最後のハードとなった。

『第8次 ゲーム機大戦』編

この動画343rt4gr本編から撤退(後に動画も非開)、海外版ゲーム機戦争exit_listへ活動の場を移した。

2000年になり各メーカーが次世代機へ突入。セガゲーム機市場から撤退したことにより、任天堂SCEの戦いへ。
一方、の向こうからはマイクロソフトがその足音をかせていた。

第六世代ゲーム機となり、3Dグラフィックの表現力増加に加え、インターネット通信やサラウンドなど現代ゲーム機の礎となる技術も登場。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
2000年3月4日 PlayStation 2 ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥39,800 プレイステーションの後継機。ソフトウェア規格にDVDを採用し、CDより多くの容量を必要とするゲームソフトにも対応した。DVD再生を搭載しDVDプレイヤー需要としても圧倒的な支持を得た。
2000年7月7日 PS one ¥15,000 モバイルネットワーク時代に向けたハード」として売り出された初代PlayStationの小軽量モデル
2000年12月9日 ワンダースワンカラー バンダイ ¥6,800 反射FSTN液晶を搭載したワンダースワンカラー液晶モデル
2001年3月21日 ゲームボーイアドバンス 任天堂 ¥9,800 ゲームボーイシリーズの後継機。32bitCPUと反射TFTカラー液晶を採用し、32768色同時発色が可となっている。
2001年9月14日 ニンテンドーゲームキューブ ¥25,000 ソフト開発の容易さ、安定動作可スペックソフトウェア媒体の容量不足の解消を念頭に開発された。
任天堂初のディスク機であり、8cmDVDベースにした独自規格ディスクを採用している。
2002年7月12日 スワンクリスタル バンダイ ¥7,800 ワンダースワンカラーの液晶をTFT液晶化した上位機種。ワンダースワンの弱点であったSTN液晶による残像感をなくしている。
2002年2月22日 Xbox マイクロソフト ¥34,800 CPUPentium IIIベースMobile CeleronGPUGeForce3ベースXGPUを搭載したマイクロソフト初のゲーム機
PSX ソニー ¥99,800
(250GB HDD)
¥79,800
(160GB HDD)
PlayStation2を内蔵したハードディスク搭載DVDレコーダー。
ソニー関連製品で広く採用された「クロスメディアバーHUDを最初に導入した製品。

『第9次 ゲーム機大戦』編

携帯決戦編と物売るっていうレベルじゃねぇぞ編の全2編。
これ以降は初代ゲーム機大戦を作っていたMIDORIKAWA氏のプロットや画像素材くなったため、全なkoke氏による独自路線となる。

任天堂DSソニーPSP。次世代機となる2機の登場で長きにわたってゲームボーイシリーズ一強だった携帯市場任天堂vsソニーといった一騎打ち状態へと変貌する。据え置き機は第七世代へと世代が移り代わり、HD画質による鮮明なグラフィックしたPS3Xbox 360任天堂ゲーム人口の拡大をして今までとは異なるアプローチWiiを発売した。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
2004年12月2日 ニンテンドーDS 任天堂 ¥15,000 液晶画面を上下に2つ搭載し、下側にタッチスクリーンを採用。ニンテンドーWi-Fiコネクションによってオンライン通信が可になった。
ゲーム人口の拡大」を教育や教材への活用など既存のゲームにとらわれないソフトラインナップを有していた。
2004年12月12日 PlayStation Portable ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥19,800 ソニー初の携帯機。独自規格「UMD」によってソフト動画提供する。当時の携帯機にしては卓越した処理性画質が特徴。
2005年12月10日 Xbox 360 Microsoft ¥39,795 Xboxの後継機。HD画質に本格的に対応した初のゲーム機であり、Xbox Liveといったオンラインサービスが充実している。
2006年3月2日 ニンテンドーDS Lite 任天堂 ¥16,800 DSの小軽量モデル。液晶が変更されたことによってより明るくなっただけでなく、デザインが一新されが取れた四形の形を軸としたデザインへと変更された。
2006年11月11日 PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥49,980 PS2の後継機。Blu-rayディスクを採用し、無料オンラインサービスに、過去の機種との互換性を有する。
CPUCell/B.E.を使用し、PS3を核とした複数の機器による庭内ネットワークでのCellコンピューティング構想のパイオニアとして登場。
PS2との互換を有していたが、後の改良版ではコスト削減の削除されている。
2006年12月2日 Wii 任天堂 ¥25,000 任天堂が提唱する「ゲーム人口の拡大」をした据え置きハード。特徴的なリモコンコントローラーをはじめとした体感コントローラーを採用し、既存ユーザーだけではなく新規ユーザーライトユーザーの取り込みを行った。
パフォーマンス高性追求した他ハードに対して高パフォーマンス高効率路線の本機は省スペース、省電力、低発熱を実現した。
2008年7月11日 iPhone3G Apple ¥69,120
(8GB)
¥80,640
(16GB)
日本ににおいて初のiPhone日本でもフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行の波が発生し、その流れが広がるとともに同時にスマートフォンにおけるゲーム市場も広がりを見せるようになる。
2008年11月1日 ニンテンドーDSi 任天堂 ¥18,900 カメラSDカードスロットが搭載され、ソフトウェアが一新された。インターネット通信によって一部のソフトやファームウェアのアップデートを行ったり、ニンテンドーDSiショップゲームダウンロードを行うことが可となった。
2009年11月21日 ニンテンドーDSi LL ¥20,000 「LLサイズニンテンドーDSi」として、画面サイズDSDS Liteの約2倍となる4.2インチに拡大した大画面モデル。高視野の液晶パネルが採用されており、斜めからみても綺麗に映るようになった。

『第10次 ゲーム機大戦』編

koke氏は第10次で完結としてこの動画で撤退。

この頃からサードパーティマルチラットフォーソフトの発売を増加させたことにより第七世代ゲーム機の状況は一変。シェアトップであるはずのWiiハードウェア的特殊性からマルチラットフォーム非対応となることが多く、ファーストパーティである任天堂も次世代機の開発や新携帯機の立ち上げにリソースを割いた結果晩年になるとWii専用タイトルの数も大きく減少。さらに2011年地上デジタル放送全移行を控え、HD対応テレビの普及率が著しく上昇。Xbox 360PS3ラインナップが充実していく中、Wiiにとってこれらの出来事は大きな痛手となってしまうこととなる。

2010年代初頭から徐々に世代交代が始まり携帯機はNintendo3DSPlayStation Vita、据え置き機はWiiUPS4Xbox Oneと各社のハードが出う中、スマートフォンゲーム市場の拡大によって戦場は拡大。各市場との共存も課題となるなか、ゲーム機市場は1つの転換点を迎えようとしていた......

発売年 ハード 販売元 値段 概要
2011年2月26日 ニンテンドー3DS 任天堂 ¥25,000 ニンテンドーDSファミリーの後継機。
裸眼立体視による3Dのほか、ジャイロセンサー・モーションセンサーを搭載。
DSとの後方互換がある。
2011年12月17日 PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥29,980 PSPの後継機で、タッチネルジャイロセンサーカメラを搭載。
初期有機ELディスプレイを採用し、モバイルデータ通信である3G対応モデルラインナップされている。
2012年12月8日 Wii U 任天堂 ¥26,250 任天堂初のHD対応機。Wiiとの後方互換を持ち、コントローラーサブ画面が一体となったゲームパッドが特徴。
2014年2月22日 PlayStation 4 ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥39,980 PS3の後継機。過去ハードとの直接互換性はない。
有料オンラインサービスPlayStation Plus」に対応し、別売りのPlayStation VRを使用することで対応ソフトVRプレイすることができる。
2014年9月4日 Xbox One Microsoft ¥49,980 Xbox360の後継機。北を含む13かでは2013年11月22日に発売された。PCに近いアーキテクチャWindowsと初代より一貫した構成であるため、初代XboxXbox360との高い互換性が担保されている。

『第11次 ゲーム機大戦』編

製作者はちびすけ。前中後半の三部作となっている。

WiiUPS4XboxOneの据え置き機の三つだけでなく、確実に存在感を強めている携帯戦争、更には新たな市場モバイルゲームに至るまで、ゲーム機市場における戦争は新たな局面を迎えることとなる。

発売年 ハード 販売元 値段 概要
2011年10月26日 Xperia PLAY ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ ¥50,400 NTTドコモ向けFOMA端末。Playstation Mobileに初対応したスマートフォンAndroid を搭載し、Xperia PLAY Game LauncherやPlayStation Storeからゲームダウンロードが可となっている。
2012年7月28日 ニンテンドー3DS LL 任天堂 ¥18,000 ニンテンドー3DSから画面サイズを1.9倍大きくした3DSファミリーの一つ。性は据え置き。
2013年11月14日 PlayStation Vita TV ソニー・コンピュータエンタテインメント ¥9,480 PSVitaの据え置きゲーム機版。DUALSHOK 3または4を使用することでPS Vitaソフトに対応する。
2013年11月15日 GameStick PlayJam ¥12,800 Android搭載の家庭用ゲーム機。 スマートフォンゲームをそのまま据え置きゲームで利用するというものであった。
2013年6月20日 G-cluster ロードメディア ¥9,980 クラウドゲームの先駆けとして登場したクラウド専用機。しかし2016年5月提供元のGクラスタグロバル破産。その後はブロードメディアGCによって2025年2月末まで運営されていた。
2013年7月31日 NVIDIA SHIELD Portable NVIDIA $299 日本未発売OSAndroidを内蔵した携帯ゲーム機。構成的にはスマホゲーム機に近い。翌年7月22日に「SHIELD Tablet」の発表に伴い、SHIELD Portableに改称された。
2014年10月10日 SHIELD Tablet $299 SHIELD Portableの第2世モデルSHIELDシリーズの新モデルとして位置づけられており、Portableと併売して販売されていた。
2014年10月11日 New ニンテンドー3DS 任天堂 ¥16,000 Cスティックと呼ばれる小さい右スティックとZL、ZRボタンが追加され、amiibo交通系が使えるNFCの内蔵、3DCPUの向上が行われた性向上版。きせかえプレートと呼ばれるプレートで外観を変更できる。
New ニンテンドー3DS LL ¥18,800 New3DSの大画面モデル。その他の細かな違いはきせかえプレートが使えないことのみ。
2016年9月15日 ニンテンドー2DS ¥9,980 海外の一部地域で販売されていた3DSの廉価版。内では初代ポケモンセット販売されていたモデルであったが、単体で販売された。
PlayStation4 Slim ソニー・インタラクティブエンタテインメント ¥29,980 PlayStation4の薄モデル。小化、軽量化、低消費電力化が行われた。性無印と据え置き。
2016年11月10日 PlayStation4 Pro ¥44,800 4Kに対応したPS4の上位機種。処理性も大幅に向上しており、4K描画に非対応の場合でも4Kアップコンバートして出力される。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 任天堂 ¥5,980 ソフト30種類を本体に内蔵して手のひらサイズまで縮小化したファミリーコンピュータHDMI端子接続と5VのUSBのみで稼働する。
2017年3月3日 Nintendo Switch ¥29,800 据え置き機と携帯機のどちらにも変形可ハイブリッドゲーム機キャッチコピーは「いつでも、どこでも、だれとでも。」

派生動画

視点の取り方による負け組、勝ち組の考え方の変化について考察している。

世界版

343rt4gr製作による世界版ゲーム機大戦。
ただし世界版と銘打ってはいるものの、実質的には世界最大のゲーム市場であるアメリカ舞台としている。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 57
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おしる子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ゲーム機大戦

2100 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 00:48:04 ID: tbQJtR/Drg
とりあえず、「ゲーム機大戦」という動画群に関する大百科記事から大きく逸脱してるので
11次の解説とそれ以降のハードちびすけ版で解説してる範囲までに修正していいですか? というかするね。これじゃただの自己満自慰記事なので
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2101 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 01:13:02 ID: ZjMZ7QZDKm
>>2100
そうっすね。

当時リアルタイム界隈にいた流れだと、
11次って自然発生のブームなんですよね。
だから、界隈でも、
そもそも11次はファンサブじゃない?って流れになってるようです。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2102 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 01:22:18 ID: B7L0Noda0R
最近普通ゲハ丸出しな文章書いてるのにゲハって言われると「ただ事実言っただけじゃん!」みたいになるヤバい連中増え過ぎだよね。
こういう匿名掲示板系ではまだ多少はゲハで通じる部分あるけど、SNS系ではもう本当に通じない。
対立煽り正当化されて、馬鹿に出来るのなら底的に馬鹿にしていいみたいな潮が出来上がってる。
👍
高評価
7
👎
低評価
1
2103 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 12:23:26 ID: xjzBqESaoe
動画シリーズの流行が終わった後にこの記事をお一人で熱心に(そして大量に文章を加える)編集をされている
編集者のすぎっちさんは掲示板の方は見てますか?

>>2053に書き込んだ私の意見や、直近にもある現状の記事内容に対する書き込み
そしてそれらの書き込みへの評価に一度を通してみてください

コミュニティファンの代表面をするつもりは全くございませんが…
かつて「ゲーム機大戦」という動画シリーズを楽しんでいた人がこの記事にを通しに来ているわけであって
「すぎっちさん個人による最新ゲーム機を小馬鹿にしたオリジナル作文」をめている方は
現状居ないし多分そうなることを望んでる方もいないような気がしますよ

もちろん、ニコニコ大百科独自研究が容認されていますが、一方で「あまりに主観的で広く支持を得られない記述は、編集者ユーザ記事にて行うことを推奨します。」(要約)とも明言されています
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2104 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 13:14:05 ID: ZjMZ7QZDKm
>>2103
ごめん、それには同意しかねる

そもそも元からこの記事って動画内容よりゲーム機歴史をただ並べているだけな状態がずっと続いていた。
かといって、ゲーム機大戦からゲーム解説動画要素抜いたら多分戦争形式だとか、後継者戦争やら内輪要素しか残らんような気がするんよ。
だからゲーム機大戦(動画)の記事と言いつつ、
実際記事として書くならこういう書き方にせざるを得ないような。

この記事に限らず、解説動画の記事って書きにくいような気がする。
この動画自体あんまり類を見ない形式の動画だから(解説動画をわざわざアニメ調にする、ニコニコ全盛期当時としてはしい部類の動画)、説明しにくいってのもある。
👍
高評価
0
👎
低評価
5
2105 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 05:31:22 ID: tbQJtR/Drg
>>2104 でも元が動画シリーズの記事なのに本編完結後, 明らか逸脱したただのお気持ち表明記事になってる時点でおかしいのよ......
👍
高評価
3
👎
低評価
0
2106 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 14:49:22 ID: ZjMZ7QZDKm
>>2105
他のWikiだと動画内容の解説そっちのけで後継者戦争のことしか書いてない。
仮にもゲーム業界の動画なのに、ゲーム機のことが何も書いてないという逆転現象が起きているので、
相対的にはまだニコニコ大百科のほうがそれでもマシになってしまう。
👍
高評価
0
👎
低評価
4
2107 ななしのよっしん
2025/03/19(水) 21:51:40 ID: moY/DweYgE
動画の内容
ハードスペック等の補足情報
編集者の所感

この辺の項は分離して書いてくれないだろうか
本説明、補情報、総評はそれぞれ別の効力を持つからです
今の記事だと独自研究シーレスに混ざってて理解が難しい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2108 ななしのよっしん
2025/03/19(水) 23:10:24 ID: ZjMZ7QZDKm
この記事はあくまで動画内容メインで、
別途でゲームハード一覧的な記事にゲーム機の詳細情報を載せるのが理想かなぁ。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2109 ななしのよっしん
2025/03/21(金) 10:21:32 ID: xjzBqESaoe
はなゆみ。さん、記事修正おつかれさまです
👍
高評価
1
👎
低評価
0