京王5000系とは、京王電鉄の鉄道車両のうち、下記の2系列をさす。
概要
1996年に営業運転から撤退するまでの33年間、京王線の顔のような存在だった。京急旧1000形が今日の京急を築き上げた車両なら、この車両は今日の京王どころか現在の日本の鉄道界を築いた車両と言っても過言ではない。
京王線の昇圧に対応する車両として1963年から投入された18m3扉車で、4両編成の5000系と2・3両編成の5100系とを合わせて、1969年までに155両の大勢力となった。単独もしくは相互に連結して6~9両編成を組成し運用された。
5000系
全編成が4両編成でカルダン駆動の高性能車。最終的に23本92両が導入された。1964年鉄道友の会ローレル賞受賞車で、前年の3000系に続き2年連続の快挙となった。その後はとんと縁が無いとか言うな…。2010系までと異なり電動車は中間に集められ、1台の制御装置で2両の電動機を制御する。
5100系
元々は5070系と付番され、5000系の増結車として2両編成で登場した。機器類は2700系から流用し製作コストを抑えたほか、余った2700系の車体は適当な台車を履かせた上でT車化し2010系の間に挟まっていた中型車の残党を置き換えるという、一石二鳥な改造を行った。
しかし、中型車がほぼ全車廃車になりこれ以上この改造を進める必要がなくなったため5083F(後の5113F)からは完全新造となった。1967年、4両編成の5000系の増備により番号が迫ってきたため5100系に改番されるとともに、翌年には7両編成の運行開始に伴い5113F~5118Fの5編成は2両→3両編成に増結された。最終的に2両編成12本24両、3両編成13本39両の計63両が導入された。
車体・内装
丸みのある前頭形状と大きな曲面ガラスが組み合わさったその美しいデザインは、現在運行されている8000系・9000系も似ているかどうかは別として参考に設計されるほど高く評価されている。長編成化への布石として前面貫通式となったが、貫通路として活用された事例はない。カラーは当時の特急用カラーであるアイボリーとエンジのラインで、引退するまで変わらなかった。側面は片開き扉で、戸袋窓すら2段窓風にする美観上のこだわりがあった(当然開閉不可)。車内はオールロングシートで、貫通路は扉の無い広幅のタイプ。
ちなみに、1年先輩の3000系がステンレス鋼なのに対して、普通鋼が用いられた。これは、当時京王線では井の頭線より踏切事故が多く、修理の手間を考慮したためといわれる。京王線系統でのステンレスカーの登場は、もう2世代先、20年ほど経ってから登場する7000系まで待つことになった。
走行機器等
5000系は全車、5100系は3両編成がカルダン車、2両編成は吊掛車だが、普通に混結されていた。主電動機出力は吊掛車が110kw、カルダン車は当初130kwであったが、のちの増備車は150kwになっている。台車の種類が多い事には定評があり、5100系のものも含めて19種類に達しており、しかもそのほとんど(5100系の吊掛台車以外多分全部)はこの5000系のためだけに設計・製造されているという迷要素も兼ね揃えている。こいつ…できる…!
冷房装置の搭載
現在は通勤用車両であっても冷房装置が搭載されているのは当たり前の話だが、当系列が存在しなかったら今頃は非冷房車が当たり前の世の中になっていたかもしれない。
というのも、当系列で1968年に導入された5718F(5000系)・5119F(5100系)が日本初の「冷房を搭載した通勤型車両」だからであり、概要の項で「現在の日本の鉄道界を築いた車両と言っても過言ではない」と豪語したのはこのためである。
それ以前から特急・急行型車両で冷房装置が搭載されている車両は存在したが、まさか通勤型車両に冷房装置が搭載されるとは誰も考えていなかった。突然の「冷房付通勤型車両を 作ったんだよ!」という展開に「な、なんだってー!」と驚いた国鉄はすぐさま103系と113系で冷房試作車を製造し、時を経て「営業用の鉄道車両に冷房装置が搭載されているのは当たり前」の現在の鉄道界が生まれたのであった。めでたしめでたし。
草創期の冷房車らしく、台車ほどではないが9種類の冷房装置を試している。但し、初期吊掛車については冷房改造は困難と判断され、引退するまで非冷房のままであった。そのため冷房化率100%達成は、阪神や西武の後塵を拝する1992年までずれこむこととなった。
引退
当系列も6000系登場以降は各駅停車などに運用されるようになり、7000系や8000系の登場と入れ替わりで引退が進み、1996年に営業運用から退いた。
その後、5125Fが事業用車に改造されデワ5000系となり、チキ290形を間に挟んで使用されていたが、6000系の廃車(6707F、6807F)を改造したデワ600形が登場した2004年にメモリアル撮影会として一般車に公開し、その後ついに廃車となった。
ちなみに、クハ5723が京王資料館に保存されていたが、2013年4月に多摩動物公園駅前に移動、同年10月にリニューアルオープンとなった京王れーるランドに、2400形デハ2410、2010系デハ2015、6000系デハ6438、3000系クハ3719とともに展示されている。
譲渡車両
本系列は手ごろなサイズであったことと、子会社で譲渡先向けの改造も手掛けた京王重機が売り込んだおかげで
の6社に譲渡されたが、一部は譲渡先からも引退し始めている。ちなみに、わたらせ渓谷鐵道に譲渡された2両はトロッコ風車両に魔改造された。
余談
関連動画
両者とも譲渡後に撮影されたものである。
関連コミュニティ
関連項目
京王線の車両 |
現用車両: 7000系 ─ 8000系 ─ 9000系 ─ 5000系(新) |
引退車両: 中型車 ─ グリーン車 ─ 5000系(今ここ) ─ 6000系 |
- 6
- 1582900pt